くにゅーニュース(Qnewニュース)
    ホーム    
日銀の金融緩和策

物価の安定(インフレ率2%)を目指し、日銀が2013年から行っている金融緩和策。

金融緩和策は、2013年4月4日の日本銀行・金融政策決定会合で決定し実行され、その後、2014年10月31日の会合、2016年7月29日の会合で拡大されました。
     
さらに、2016年9月21日の会合で新しい枠組み(長短金利操作付き量的・質的金融緩和)となり、2018年7月31日の会合で枠組みが強化されました。具体的には「長短金利操作」と「資産買入れ」です。
  
2024年3月19日の金融政策決定会合で「金融政策の枠組みの見直し」が決まり、マイナス金利を解除することになりました(マイナス金利導入前のシステムに戻す)。
  
また、ETFおよびJ-REITについては新規の買い入れ中止が決まりました。CP等や社債等についても、買入れ額を段階的に減額し、1年後をめどに買入れ終了が決まりました。なお、長期国債については、これまでと同程度の買入れを継続することが決まりました。
  

   
長短金利操作
   
・日銀当座預金のうち、政策金利残高に-0.1%のマイナス金利を適用する(2024年3月で解除)。

・長期国債を、長期金利(10年国債金利)がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず買入れを行う。
   

   
資産買入れ
   
・ETFおよびJ-REITについて、当面はそれぞれ年間約12兆円、年間約1800億円に相当する残高増加ペースを上限に、必要に応じて買入れを行う(2024年3月で中止)。
  
・CP、社債等については、武漢肺炎感染症拡大前と同程度のペースで買入れを行い、買入れ残高をCPが約2兆円、社債等が約3兆円に戻していく(2024年3月から減額し、2025年3月で中止)。
    
*2022年10月に決まった金融緩和策
 



    ページのトップへ