くにゅーニュース(Qnewニュース)
    ホーム    
文化財防火デー

毎年1月26日。文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が、1955年に制定した記念日です。文化財を火災など災害から守るとともに、国民の文化財愛護思想の高揚を図る目的で設けられました。
 
1月26日は法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損した「1949年1月26日」に因みます。
       
法隆寺は、現存する世界最古の木造建造物です。この火災は国民に強い衝撃を与え、文化財保護の機運が盛り上がり、翌年には文化財保護法が制定・施行されました。
       
毎年同日には、全国の古社寺で防火訓練が行われています。
      

 
法隆寺・金堂壁画
  
法隆寺金堂の壁面に描かれていた7世紀末頃の仏教絵画。金堂外陣の土壁に描かれていた12面の壁画、内陣小壁の飛天の壁画20面、外陣小壁の山中羅漢図18面があります。
      
釈迦、阿弥陀、弥勒、薬師の浄土図などを描いた12面壁画が有名で、一般的に「法隆寺金堂の壁画」といえば、この12面壁画を指しています。
      
作者は不明ですが、古代仏教絵画を代表する作品の1つで、世界的価値の高い文化財でした。
       
1949年1月26日の火災(失火原因は不明)で焼損しました。なお、内陣小壁の飛天の壁画20面は当時、取り外されていたため、難をまぬがれました。
       
この火災で焼け焦げた壁画は法隆寺内の収蔵庫に、焼け焦げた柱などと共に保管されています。現在の金堂には「再現壁画」がはめ込まれています。
   
*参考…文化庁・文化財防火デー
 



    ページのトップへ