|
|
|
|
|
立春の前日(毎年2月3日頃)。古代から季節の変わり目に、邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うため、同日には悪霊ばらい行事が執り行われてきました。
宮中の年中行事のひとつです。平安時代に入ると、炒った豆で鬼を追い払う行事(豆撒き)になりました。平安時代、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事に因みます。
掛け声は、通常「鬼は外、福は内」です。なお、神社では節分祭、寺院では節分会(せつぶんえ)と呼ばれます。
*祭り・イベントは種々の事情により、中止あるいは内容等が変更されることもあります。主催者発表の最新の情報でご確認願います
|
|
|
|
|
|
日本を代表する豆撒き式です。例年、NHKの大河出演者や力士が参加します。なお、有名人の豆まきは11時と13時30分のみです
▮ 日時
節分の日(11時、13時30分、16時からの3回)
▮ 場所・アクセス
成田市成田1番地
・JRまたは京成の成田駅から徒歩10分
▮ ホームページ
成田山
|
|
|
|
|
|
本堂東側の特設舞台から、豆撒きが行われます。その後、七福神の舞が奉演されます。
▮ 日時
節分の日(豆まきは12時、14時から)
▮ 場所・アクセス
台東区浅草2丁目
・各「浅草駅」から徒歩5分
▮ ホームページ
浅草寺
|
|
|
|
|
|
池上本門寺で行われる豆まきです。当日は有名人が豆まきを行います。
▮ 日時
節分の日(豆撒きは15時から)
▮ 場所・アクセス
大田区池上
・東急「池上駅」から徒歩10分
・都営「西馬込駅」から徒歩12分
▮ ホームページ
池上本門寺
|
|
|
|
|
|
神田明神で行われる豆まきです。
▮ 日時
節分の日(豆撒きは14時から)
▮ 場所・アクセス
千代田区外神田
・各「御茶ノ水駅」から徒歩5分
▮ ホームページ
神田明神
|
|
|
|
|
|
八坂神社境内(舞殿)で、舞妓さんらによる豆撒きが行われます。
▮ 日時
節分の日とその前日
*前日は13時、14時、15時、16時から。節分の日は11時、13時、15時、16時から
▮ 場所・アクセス
京都市東山区祇園町北側
・京阪「祇園四条駅」より徒歩5分
・阪急「河原町駅」より徒歩8分
▮ ホームページ
八坂神社
|
|
|
|
|
|
当日、10時から多数の神事が行われ、豆撒きは13時30分から行われます
▮ 日時
節分の日
▮ 場所・アクセス
京都市左京区下鴨泉川町
・JR京都駅から市バスで「下鴨神社前」もしくは「糺ノ森前」下車
・JR京都駅からJR奈良線に乗車し、「東福寺駅」下車。京阪「東福寺駅」から出町柳行きに乗車。「出町柳駅」下車。徒歩10分
▮ ホームページ
下鴨神社
|
|
|
|
|
|
平安時代に行われていた宮中行事の節分です。11時30分から多数の神事が行われたあと、15時から豆撒きが大極殿で行われます。
▮ 日時
節分の日
▮ 場所・アクセス
京都市左京区岡崎西天王町
・市バス5系統「京都会館・美術館前」下車
▮ ホームページ
平安神宮
|
|
|
|
|
|
大阪を代表する節分祭です。境内の舞台から、有名人や芸能人が豆撒きを行います。
▮ 日時
節分の日(10時30分、13時、15時から)
▮ 場所・アクセス
寝屋川市成田西町
・京阪香里園駅から徒歩15分
▮ ホームページ
成田山不動尊
|
|
|
|