|
|
|
|
|
・2025年の中秋の名月(十五夜)は10月6日です。
・種々の状況(雨など)により、月見名所の拝観や観月祭が中止となる場合があります。ご注意を。
▮ 2025年
中秋の名月(十五夜)…10月6日
十三夜…11月2日
十日夜…11月29日
|
|
|
|
|
|
長野県千曲市の長楽寺とその周辺で行われる観月祭。毎年9月から10月にかけて、農道のライトアップなど多数のイベントが行われます。
*詳細はQnewニュース辞典「おばすて観月祭」へ
▮ 日時
毎年9月~10月
2025年 月 日〜 日。農道のライトアップ(ムーンウォーク)は 月 日〜 月 日
▮ 場所・アクセス
長楽寺(長野県千曲市八幡4984)
・JR篠ノ井線「姨捨駅」下車すぐ。
▮ 入場料
入場無料
*一部、有料イベントがあります
▮ ホームページ
千曲市観光協会
|
|
|
|
|
|
池泉回遊式の日本庭園で行われる観月会。日本庭園のライトアップなどが行われます。
▮ 徳川園
尾張藩2代藩主・徳川光友の隠居所として造成され、その後、尾張徳川家の邸宅となりました。1931年に尾張徳川家から名古屋市に寄付され、現在では名古屋市の公園(日本庭園)です。
▮ 日時
例年・中秋の名月の頃(日没~20時)
*2025年は 月 日~ 日
▮ 場所・アクセス
名古屋市東区徳川町
・JR大曽根駅下車、徒歩10分。
▮ 入園料
300円
▮ ホームページ
徳川園
|
|
|
|
|
|
伊勢神宮の外宮・まがたま池舞台で行われる観月会。中秋の名月の下、短歌と俳句の秀作が神宮の楽師により披講されます。披講のあと、管絃と舞楽が奏行されます。
▮ 日時
例年・中秋の名月(18時~)
*2025年は10月6日
▮ 場所・アクセス
三重県伊勢市・内宮神苑 特設舞台
・宇治山田駅または五十鈴川駅からバス。
▮ 入場料
入場無料
▮ ホームページ
伊勢神宮
|
|
|
|
|
|
紫式部ゆかりの石山寺で行われる観月祭。境内のライトアップや演奏会などが行われます。
*紫式部が本堂内・源氏の間から十五夜の月を眺めたときに、源氏物語の構想が浮かんだとされています
*近江八景「石山の秋月」の月見亭が境内にあります
*荒天の場合は中止
▮ 日時
例年・中秋の名月の日前後
17時30分~21時
*2025年は 月 日~ 日開催予定
▮ 場所・アクセス
滋賀県大津市石山寺
・京阪「石山寺駅」から徒歩10分。
▮ 入山料
1000円(小学生は500円)
▮ ホームページ
石山寺
|
|
|
|
|
|
日本三大名月観賞地のひとつ・大沢池で行われる観月祭。大沢池に舟(龍頭鷁首舟)を浮かべ、満月法会等が行われます
*詳細はQnewニュース辞典「観月の夕べ:大沢池」へ
▮ 大沢池
平安時代に嵯峨天皇が築造した日本最古の庭池です。嵯峨天皇は中秋の名月の日、大沢池に舟を浮かべ、宴を行いました。以来、大沢池は月の名所として広く知れ渡りました。
▮ 日時
中秋の名月の前後3日間(17時30分~21時)
*2025年は 月 日~ 日
▮ 場所・アクセス
京都市右京区嵯峨大沢町
・京都駅からJR山陰本線で「嵯峨嵐山駅」下車。徒歩15分。
▮ 拝観料
大人500円、小中高生300円
*龍頭鷁首舟での遊覧と五大堂観月席での抹茶は、特別チケット(5000円。事前申込み)が必要。事前申し込みは7月1日〜7月15日
▮ ホームページ
大覚寺
|
|
|
|
|
|
祇園祭で有名な八坂神社(祇園社)の観月祭。境内の舞殿において、管弦・舞楽奉納などが行われます。
▮ 日時
例年・中秋の名月の日(19時~)
*2025年は10月6日
▮ 場所・アクセス
京都市東山区祇園町北側
・京阪「祇園四条駅」から徒歩5分。
▮ 拝観料
無料
▮ ホームページ
八坂神社
|
|
|
|
|
|
葵祭で有名な上賀茂神社の観月祭。外幣殿で賀茂観月祭・斎行(神事)が行われたあと、様々な奉納行事が行われます。
▮ 日時
例年・中秋の名月の日(17時~)
*2025年は10月6日
▮ 場所・アクセス
京都市北区上賀茂本山
・京都駅から市バスで「上賀茂神社前」下車すぐ。
▮ 拝観料
無料
▮ ホームページ
上賀茂神社神社
|
|
|
|
|
|
下鴨神社で行われる観月祭・名月管絃祭です。境内の舞台・舞殿で、舞楽や神楽、筝曲、尺八などが奉納されます。かがり火が灯り、幻想的な雰囲気の中、行われます。
▮ 日時
例年・中秋の名月の日(17時30分~21時)
*2025年は10月6日の予定
▮ 場所・アクセス
京都市左京区下鴨泉川町
・京阪「出町柳駅」から徒歩12分。
▮ 拝観料
無料
*お茶席は有料
▮ ホームページ
下鴨神社
|
|
|
|
|
|
神事のあと、琴、尺八、雅楽の演奏などの奉納行事が行われます。
▮ 日時
例年・中秋の名月の日(18時30分~21時頃)
*2025年は10月6日
▮ 場所・アクセス
京都市北区平野宮本町
・京都駅から市バス、衣笠校前下車すぐ。
▮ 拝観料
無料
*お茶席は有料
▮ ホームページ
平野神社
|
|
|
|
|
|
采女祭は、奈良時代、猿沢池に入水した采女の霊を慰めるためのお祭り(春日大社・末社の例祭)で、毎年、中秋の名月に行われており、事実上、名月鑑賞地として名高い「猿沢池」の観月祭となっています。
17時から、花扇奉納行列が、奈良駅から猿沢池まで進む、お渡り式が行われます。18時から采女神社例祭が行われたあと、19時から管絃船の儀と花扇奉納が行われます。
*詳細はQnewニュース辞典「采女祭」へ
▮ 日時
例年・中秋の名月の日(17時~)
*2025年は10月6日
▮ 場所・アクセス
奈良市奈良公園内・猿沢池
・近鉄奈良駅から徒歩10分。
▮ 拝観料
無料
▮ ホームページ
春日大社
|
|
|
|
|
|
第一本宮で祭典が行われたあと、舞台を反橋に移し、和歌の披講、俳句の朗詠が行われます。その後、反橋で舞楽や子供たちによる住吉踊が奉納されます。
▮ 日時
例年・中秋の名月の日(18時~)
*2025年は10月6日
▮ 場所・アクセス
大阪市住吉区
・南海「住吉大社駅」から徒歩3分。
▮ 拝観料
無料
▮ ホームページ
住吉大社
|
|
|
|
|
|
郷土芸能などが披露されます
▮ 日時
例年・中秋の名月の日(17時~21時)
*雨天時は翌日に順延
*2025年は10月6日
▮ 場所・アクセス
兵庫県姫路市・姫路城三の丸広場
・JR姫路駅から北へ徒歩25分。
▮ 入場料
無料
*お茶席は有料。
▮ ホームページ
姫路観光ナビ
|
|
|
|
|
|
普段は立ち入り禁止となっている芝生が開放されます。延養亭で箏曲演奏が行われ、茶席が設けられます。
*茶席には前売り券が必要です
▮ 日時
例年・中秋の名月の日(17時~21時30分)
*2025年は10月6日
▮ 場所・アクセス
岡山市北区後楽園
・JR岡山駅から徒歩25分。
▮ 入園料
大人410円など
*茶席は別途料金が必要。
*入園券・茶席券2席がセットになった前売り券が、岡山市内の茶販売店で販売されます。
▮ ホームページ
後楽園
|
|
|
|
|
|
熊本城の「桜の馬場 城彩苑」で行われるお月見。
桜の馬場 城彩苑(さくらのばば じょうさいえん)は熊本城の入り口(ふもと)に設けられた観光施設。同所にある観光案内所周辺・親水空間が会場です。
中秋の名月の頃の2日間、熊本城をバックにお茶会や太鼓、箏(こと)の演奏などが行われます。
▮ 日時
例年・中秋の名月の頃(16時~20時頃)
*2025年は 月 日〜 日
▮ 場所・アクセス
熊本城・桜の馬場 城彩苑(熊本市中央区二の丸1番1)
・熊本駅から熊本城周遊バス「しろめぐりん」に乗車、桜の馬場 城彩苑で下車(運賃180円)
・熊本駅から熊本市電(熊本駅前電停)に乗車、熊本城・市役所前電停下車(運賃180円)、徒歩7分
▮ 入場料
無料
▮ ホームページ
熊本城公式HP
|
|
|
|