|
|
|
|
|
御室桜、見頃終わり
4月7日に終日、雨となり、御室桜が見頃終わりとなりました。
しだれ桜、見頃終わり
しだれ桜は散り終わりとなりました。
ソメイヨシノ、見頃終わり
早い名所は3月30日頃から、遅い名所は3月31日または4月1日に見頃終わりとなりました。
紅しだれ桜、見頃終わり
3月23日に平安神宮が開花し、3月25日から見頃となり、見頃は4月6日頃まで続きました。他の紅しだれ桜の名所も見頃終わりです。
京都の桜
京都を代表する桜は、しだれ桜、ソメイヨシノ、紅しだれ桜の3つで、しだれ桜→ソメイヨシノ→紅しだれ桜の順番に咲きます。3月下旬から4月半ばまでの約20日間が「京都の桜シーズン」です(平年値)。2023年は平年より1週間早く、桜シーズン(見頃)は3月半ば〜4月初めとなる見込みです。
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
3月18日に開花し、3月24日から見頃となり、見頃は3月31日まで続きました。なお、疎水の花筏(桜の絨毯)は4月1日〜6日に出来ました。7日の雨で流され、終了しました。
*散り始めると、疎水(南から北へ流れています)に花筏が流れ、終点(銀閣寺側)には「花の絨毯」が出来ます。花の絨毯は「散り半ば〜散り終わり」頃にピークを迎えます(100m以上の花の絨毯になります)
▮ 平年の見頃時期
4月上旬(ソメイヨシノが中心の名所で、京都の標本木より2日遅い)
▮ 前年の状況
2022年は3月26日に開花し、3月30日に見頃となり、4月6日頃まで見頃が続きました。
▮ 哲学の道とは
哲学の道(桜の名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
しだれ桜が3月16日に開花し、3月21日から見頃となり、3月30日頃まで見頃が続きました。ソメイヨシノは3月19日に開花し、3月24日に見頃となり、4月1日まで見頃が続きました。
▮ 平年の見頃時期
3月下旬~4月上旬(ソメイヨシノの見頃は京都の基準となる標本木とほぼ同時期。しだれ桜とソメイヨシノが共に見頃となった時期がピーク)
▮ 前年の状況
2022年はしだれ桜が24日に開花し、3月27日から見頃を迎え、4月5日頃まで続きました。ソメイヨシノは26日に開花し、3月30日に見頃を迎え、4月8日頃まで続きました。
▮ 醍醐寺とは
醍醐寺(桜の名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
3月23日に開花し、3月25日から見頃を迎え、4月6日頃まで見頃が続きました。
*見頃情報は「紅しだれ桜」の状況です
▮ 平年の見頃時期
4月上旬〜中旬(紅しだれ桜)
▮ 前年の状況
2022年は3月29日に開花し、4月1日に見頃を迎え、4月10日頃まで見頃が続きました。
▮ 平安神宮とは
平安神宮(桜の名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
3月18日に開花し、3月24日から見頃となり、3月31日まで見頃が続きました。
*ソメイヨシノの状況です
▮ 平年の見頃時期
3月末から4月上旬(ソメイヨシノは京都の基準となっている標本木とほぼ同時期)
▮ 前年の状況
2022年は、三年坂のしだれ桜が3月23日に開花し、25日に見頃を迎え、4月3日まで続きました。ソメイヨシノは25日に開花し、3月30日に見頃を迎え、4月6日頃まで続きました。
▮ 高台寺周辺とは
高台寺周辺(桜の名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
3月17日に開花し、3月23日から見頃となり、3月31日頃まで見頃が続きました。
*開花状況はソメイヨシノです。しだれ桜の樹勢は引き続きよくありません
▮ 平年の見頃時期
3月末〜4月初め(京都の標本木より2日早い)
▮ 前年の状況
2022年は3月22日に開花し、3月28日に見頃を迎え、4月5日頃まで続きました。
▮ 祇園白川とは
祇園白川(桜の名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
3月17日に開花し、3月23日から見頃を迎え、3月30日まで見頃が続きました。
▮ 平年の見頃時期
3月末~4月上旬(京都の基準となっている標本木より2日早い)
▮ 前年の状況
2022年は3月23日頃から咲き始め、3月28日に見頃を迎え、4月5日頃まで見頃が続きました。
▮ 木屋町通とは
木屋町通(桜の名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
3月18日に開花し、3月24日から見頃となり、3月31日頃まで見頃が続きました。
▮ 平年の見頃時期
3月末~4月上旬(京都の基準となる標本木と同時期)
▮ 前年の状況
2022年は3月24日に開花し、3月30日に見頃を迎え、4月6日頃まで見頃が続きました。
▮ インクラインとは
インクライン(桜の名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
3月18日に開花し、3月24日から見頃となり、3月31日頃まで見頃が続きました。
▮ 平年の見頃時期
3月末~4月上旬(京都の基準となる標本木と同時期)
▮ 前年の状況
2022年は3月25日に開花し、3月30日に見頃を迎え、4月7日頃まで見頃が続きました。
▮ 嵐山とは
嵐山(桜の名所)
|
|
|
|
|
|
京都を代表する桜には、しだれ桜、ソメイヨシノ、紅しだれ桜があり、京都の三大桜とも呼ばれています。この3つで京都の桜の9割を占めています。
また、しだれ桜→ソメイヨシノ→紅しだれ桜の順番に咲きます。平年の場合、しだれ桜は、3月下旬から4月初めに、ソメイヨシノは4月4日から4月8日頃に、紅しだれ桜は4月7日頃から13日頃に見頃を迎えます。
平年の桜の季節は、3月23日頃から4月13日頃までの約20日間です。なお、早い年と遅い年では「見頃の時期に20日のズレ」があります。
*京都・ソメイヨシノの平年開花日は3月26日。一番早い年は3月17日開花。一番遅い年は4月9日開花です
▮ しだれ桜
しだれ桜は、枝が柳のように垂れ下がって生えている桜の総称で、多数の品種があります。京都ではソメイヨシノよりも1週間程度早く開花し、白か薄い紅色の花を咲かせる、しだれ桜の総称です。
開花時期は、3月下旬から4月初め。しだれ桜の名所には、京都御苑(近衛の糸桜)、祇園白川、三年坂、醍醐寺などがあります。
▮ ソメイヨシノ
多数の品種の桜が存在する京都ですが、現在、桜の7割以上をソメイヨシノが占めています。ソメイヨシノの平年の開花は3月26日。平年の見頃は、4月4日から4月8日頃。なお、哲学の道や清水寺などは、これより2日、開花や満開が遅れます。
代表的な名所は、祇園白川、哲学の道、高台寺界隈、醍醐寺、清水寺、円山公園、インクライン、岡崎公園、木屋町など。
▮ 紅しだれ桜
濃い紅色の、一重または八重咲きの花を咲かせ、ソメイヨシノの後に咲くシダレサクラの総称。京都で、紅しだれ桜といわれているものの大半は、八重紅しだれ(ヤエベニシダレ)です。
平年の見頃は4月10日頃~15日頃。紅しだれの名所としては平安神宮、半木の道、東寺など。なお、紅しだれ桜も、しだれ桜のひとつですが、京都で言われる一般的なしだれ桜と見頃の時期、花の形や色が違うため、区別されています。
|
|
|
|
|
|
▮ 電車と徒歩での移動を
桜のシーズンは、京都がもっとも混雑する時期です。名所周辺では渋滞がひどく、バスを含む車での移動は、時間の計算ができません。電車と徒歩による移動をお推めします。
▮ トイレは駅周辺で
各名所にトイレはありますが、この時期は人が多いため、トイレの前に長い行列ができます。駅、または駅周辺でトイレを済ませたあと、名所に向かうことをお推めします。
▮ 冬や初夏になることも
見頃のピークとなる4月上旬の気温は、平年の平均気温は12℃ですが、初夏のような気候となる年や、冬の気候となる年もあります。
2016年の4月上旬は連日20℃を超え、25℃近くまで上昇しました。一方、2011年の4月上旬は、冬の気温(平均気温7℃)となりました。また、春の周期的に天気が変わる時期ですが、連日、雨が続く年もあります。気象庁の天気予報や週間予報で、天気のご確認を。
▮ 歩きやすいお履き物を
山の中腹や裾野に位置している名所では、坂道や石段を歩くことになります。歩きやすいお履き物を。
▮ 三年坂を使わないルートを
清水寺への参詣道が混雑します。桜や紅葉のピーク時は清水坂(松原通)の「三年坂との合流地点」から「仁王門前広場」まで(約150m)が大変な混雑となります。
その結果、三年坂から清水坂への合流が進まず、三年坂で「人が押し合う形」となります。観光シーズンのピーク時には「茶わん坂」を上り、清水寺参拝後も「茶わん坂」から下りてくるルートをお推めします。
▮ 撮影には注意を
カメラでの撮影を禁止している名所もあります。各名所の入り口に、その趣旨を掲載していますが、多すぎる人に流されて見落とすことも。ご注意を。なお、三脚については、禁止している名所が多数です。
|
|
|
|
|
|
▮ 大型バス
年々、ツアーバスで訪れる観光客が増えています。京都は狭い道が多く、そのため、大型バスでの観光は訪れる名所が限定されます。大型バスが横付けできる名所、広い道に面した名所、広い駐車場を持つ名所などです。こういう名所は見頃の状況に関わらず、大変混雑します。具体的には清水寺、南禅寺、平安神宮、嵐山渡月橋近くの名所など。
▮ 人出のピーク
2023年の人出ピーク(混雑のピーク)は、3月25日、26日、4月1日(土曜日)、2日(日曜日)になる見込みです。
|
|
|
|
|
|
2023年の京都の桜は、昨年12月と1月下旬の気温が低くなった影響で「花芽の休眠打破が1日早い」計算です。休眠打破後の花芽生長は、2月と3月の気温が高い影響で早い見込みです。京都の桜開花予想は平年より7日早い、3月19日です(京都・桜開花予想)。
*詳しい開花予想については、「Qnewニュース桜開花予想2023」へ
*予想方法や桜開花(生理)については、「桜開花予想」へ
|
|
|
|