桜の名所・見頃情報
    ホーム     旅・観光情報
▮ 概況(最新情報)
   
日本を代表する名所

▮ 弘前公園(青森県弘前市)

▮ 一本桜(岩手県雫石町)

▮ 角館(秋田県仙北市)

▮ 舟川(富山県朝日町)

▮ 高遠城址公園(長野県伊那市)

▮ 三多気の桜(三重県津市)

▮ 吉野山(奈良県)

▮ 紫雲出山(香川県)
   
地域を代表する名所

▮ 盛岡石割ザクラ(盛岡市)

▮ 千鳥ヶ淵(東京都千代田区)

▮ 山高神代桜(山梨県北杜市)

▮ 造幣局の桜の通り抜け(大阪市)

▮ 錦帯橋(山口県岩国市)
   
京都の桜名所

▮ 京都の桜・見頃情報へ
   
開花予想

▮ 桜開花予想と生理
 概況(最新情報)
                       
桜前線、東北を北上中

3月24日に福島、26日に仙台でソメイヨシノ(標本木)が開花しました。気象庁によると今後1ヵ月も気温が高い状態が続く予想。このため、弘前や角館も10日以上早くなりそうな状況です。4月10日前後に開花し、4月15日頃〜20日頃に見頃を迎えそうな状況です。
 

石割桜、開花

盛岡市の石割桜が3月30日に開花しました。例年3日から4日で見頃を迎えます。今年は4月2日頃から見頃を迎える見込み。見頃は4月9日頃まで続く見込みです。
 

高田城・城跡公園、満開

高田城・城跡公園(新潟。夜桜の名所)の桜が3月25日に開花し、3月29日、満開を迎えました。4月4日頃まで見頃が続く見込みです。
 

舟川、見頃

舟川(富山)の桜が3月26日に開花し、3月30日に見頃(7分咲き)を迎えました。見頃は4月6日頃までの予想です。
  

山高神代桜、満開

日本最古の桜「山高神代桜」が3月24日頃に満開となりました。4月2日頃まで見頃が続く見込みです。
 

高遠城址公園、見頃

高遠城址公園は3月25日に開花し、3月30日に見頃(7分咲き)となりました。見頃は4月6日頃までの予想。
 

三多気、見頃に入る

三多気(三重、山桜の名所)の標高の低い場所が3月26日に開花し、3月30日頃に見頃となりました。標高の高い場所(有名な棚田付近)は3月28日に開花し、現在、咲き始め。4月1日頃から見頃となる見込み。見頃は4月5日頃までの予想。
 

吉野山、見頃のピーク

下千本に続き、中千本が3月30日に満開となりました。上千本は見頃(7分咲き)。吉野山は見頃のピーク(中千本と上千本が見頃)を迎えました。ピークは4月4日頃まで続く予想です。
  

紫雲出山、見頃

紫雲出山(香川)が3月26日に見頃となりました。見頃は4月2日頃までの予想。

 

錦帯橋、見頃

錦帯橋の桜(ソメイヨシノ)が3月26日に見頃を迎ました。見頃は4月2日頃までの見込みです。
 
 弘前公園(青森県弘前市)
                       
 つぼみ(3月31日)

2023年の見頃時期はかなり早い見込み(現時点では4月10日前後に開花し、4月15日〜4月20日頃に見頃を迎えそうな状況)。
   
*2023年の桜まつりは4月21日~5月5日
*満開は平均3日間続き、その後3日間は花吹雪と花筏が見られます

▮ 平年の見頃時期

 4月下旬
   
▮ 2022年の場合

4月14日に開花し、4月20日に見頃を迎え、4月25日まで見頃が続きました。
   
▮ 弘前公園とは

 弘前公園(桜の名所)
   
 一本桜(岩手県雫石町)
                       
 つぼみ(3月31日)

見頃時期はかなり早い見込み。4月15日前後に開花し、4月20日頃から25日頃に見頃を迎えそうな状況です。

▮ 平年の見頃時期

 5月上旬(盛岡市より約2週間遅い)

▮ 2022年の場合

4月23日に開花し、26日に見頃(7分咲き)を迎え、4月29日まで見頃が続きました(満開時、気温が高く、見頃が短い年となりました)。
   
▮ 場所・アクセス

 岩手県雫石町丸谷地36-1
・JR盛岡駅からバスで35分(小岩井農場まきば園行き、あるいは網張温泉行き)。
   
▮ 一本桜とは

 一本桜(小岩井農場)
   
 角館(秋田)
                       
 つぼみ(3月31日)

2023年の見頃時期はかなり早い見込み(現時点では4月10日前後に開花し、4月15日〜4月20日頃に見頃を迎えそうな状況)。

▮ 平年の見頃

 4月下旬(秋田市と比べ約1週間遅い)

▮ 2022年の場合

4月18日に開花し、4月21日に見頃を迎え、4月25日まで見頃が続きました。気温高めのため、見頃期間が短い年となりました。
   
▮ 角館とは

 角館(桜の名所)
   
 舟川(富山県朝日町)
                       
 見頃(3月31日)

3月26日に開花し、30日に見頃(7分咲き)を迎えました。見頃は4月6日頃まで続く見込みです。
       
▮ 平年の見頃

 4月中旬(富山市と比べ、約3日遅い)
   
▮ 2022年の場合

4月6日に開花し、4月9日に見頃を迎え、4月14日まで見頃が続きました。
   
▮ 舟川とは

 舟川(桜の名所)
   
 高遠城址公園(長野)
                       
 見頃(3月31日)

3月25日に開花し、3月30日に見頃(7分咲き)を迎えました。見頃は4月6日頃まで続く見込みです。なお、29日からライトアップが始まっています。
       
*2023年の桜まつり(8時〜17時。入園料500円)は「咲きはじめ」から「散り終わり」まで。ライトアップ(18時〜21時)は「3分咲き~満開」の約10日間
   
▮ 平年の見頃

 4月中旬
   
▮ 2022年の場合

4月5日に開花し、4月10日に満開となり、見頃は4月15日まで続きました。
   
▮ 高遠城址公園とは

 高遠さくら祭り
   
 三多気の桜(三重)
                       
 見頃(3月31日)

標高の低い場所が3月26日に開花し、3月30日頃に見頃となりました。標高の高い場所(有名な棚田付近)は3月28日に開花し、現在、咲き始め。4月1日頃から見頃となる見込み。見頃は4月5日頃までの予想。
      
▮ 平年の見頃時期

 4月中旬
標高の低い場所と高い場所(棚田付近)で、約5日見頃時期が異なります。
  
▮ 2022年の場合

標高の低い場所が4月2日に開花し、4月10日に満開となり、4月12日頃まで見頃が続きました。有名な棚田付近(標高の高い場所)は4月7日に開花し、4月11日に見頃となり、4月13日まで見頃が続きました。気温が高くなった影響で、見頃期間が非常に短い年となりました
   
▮ 三多気の桜とは

 三多気の桜
   
 吉野山(奈良)
                       
 見頃(3月31日)

下千本が3月24日に開花し、3月29日に満開となりました。中千本が25日に開花し、現在、5分。上千本が27日に開花し、現在、3分咲き。今年のピークは3月30日〜4月4日頃の見込みです。
   
*一般的には、中千本と上千本が見頃を迎えた時が「見頃のピーク」です
   
▮ 平年の見頃

 4月上旬~4月下旬
   
▮ 2022年の場合

ピークは4月9日〜13日となりました。下千本は3月30日に開花し、見頃が4月6日〜13日まで。中千本は4月1日に開花し、見頃が4月8日〜13日まで。上千本は4月3日に開花し、見頃が4月9日〜14日まで続きました。
   
▮ 吉野山とは

 吉野山(桜の名所)
   
 紫雲出山(香川)
                       
 見頃(3月31日)

3月23日に開花し、3月26日頃から見頃を迎えました。見頃は4月2日頃まで続く見込みです。

▮ 平年の見頃

 毎年3月末~4月中旬(標高352mの山頂のため、高松市と比べ3日遅れます)
   
▮ 過去の状況

・2022年は3月26日に開花し、4月1日に満開となり、4月8日頃まで見頃が続きました。
   
・2021年は3月24日に開花し、3月28日に見頃を迎え、4月3日まで見頃が続きました。
   
・2020年は武漢肺炎感染拡大防止のため、入山禁止となりました(開花状況は不明)。
   
・2019年は4月5日に見頃を迎え、4月10日まで見頃が続きました。
   
・2018年は4月1日に見頃を迎え、4月5日まで見頃が続きました。
   
▮ 紫雲出山とは

紫雲出山(しうでやま)は、荘内半島(香川県三豊市)の先端にある標高352mの山。
   
山頂からは、瀬戸内海の島々を見下ろすことができる風光明媚な場所です。山頂付近には桜が植栽されており、瀬戸内海を代表する桜名所となっています。
   
▮ 場所・アクセス

 香川県三豊市(みとよし)の荘内半島の先端にある山(標高352m)
    
*渋滞緩和のため、今年は事前予約制となっています。マイカー入山チケット(有料:先着順)の事前予約は三豊市観光交流局のホームページで受付(3月1日正午から)
   
▮ 紫雲出山とは

 桜の名所情報
 盛岡石割桜(盛岡市)
                       
 咲き始め(3月31日)

3月30日に開花しました。4月2日頃から見頃を迎える見込みです。見頃は4月9日頃まで。

▮ 平年の見頃

 4月中旬(ソメイヨシノと同じか1日、2日早い)
   
▮ 過去の状況

・2022年は4月12日に開花し、4月15日に見頃となりました。見頃は4月21日頃まで続く見込みです。
   
・2021年は4月5日に開花し、4月11日に満開を迎え、4月20日まで見頃が続きました。
   
・2020年は4月9日に開花し、4月16日から満開となり、4月23日頃まで見頃が続きました。
   
・2019年は4月15日に開花し、4月20日に満開を迎え、4月26日まで見頃が続きました。
   
▮ 盛岡石割ザクラとは

石割桜(いしわりざくら)は、巨大な花崗岩の割れ目に生えている樹齢350年を超えるエドヒガンザクラ。盛岡地方裁判所構内(盛岡市)にあり、国の天然記念物です。
   
▮ 場所・アクセス

 岩手県盛岡市・盛岡地方裁判所構内(JR盛岡駅から徒歩約20分)
   
 千鳥ヶ淵(東京都千代田区)
                       
 散り始め(3月31日)

3月17日頃に開花し、3月22日に見頃を迎えました。現在、散り始め。穏やかな天気が続いているため、長く見頃が続いています。なお、この段階に入ると、強風などで一夜で終了する場合もあります。ご注意を。(見頃は31日頃までの予想)。
 
*千鳥ヶ淵緑道は混雑時には入場制限がかかる場合もあります。2023年の桜まつりは3月24日〜4月4日
   
▮ 平年の見頃

 3月下旬~4月上旬(東京の標本木:靖国神社より少し遅い)
  
▮ 2022年の場合

3月20日に開花し、3月27日に見頃を迎え、4月3日頃まで見頃が続きました。満開時に気温が低めとなったため(俗にいう花冷え)、見頃が長く続きました。
   
▮ 千鳥ヶ淵とは

 千代田のさくらまつり
   
 山高神代桜(山梨県北杜市)
                       
 満開(3月31日)

3月21日に開花し、3月24日に満開となりました。4月2日頃まで見頃が続く見込みです。
   
*樹齢2千年を超える桜で「見頃の期間が長い桜」です。ソメイヨシノより先に見頃を迎え、ソメイヨシノが散ったあとも見頃が続いています
   
▮ 平年の見頃

 3月下旬~4月中旬
   
*ソメイヨシノより先に見頃となり、ソメイヨシノが散ったあとも咲いている、見頃の期間が長い桜です
  
▮ 過去の状況

・2022年は3月27日に開花し、3月29日に見頃となり、4月8日頃まで見頃が続きました。
 
・2021年は3月19日に開花し、3月24日に見頃を迎え、4月4日頃まで見頃が続きました。
   
・2020年は3月21日に開花し、3月23日に満開(8分咲き)を迎え、4月6日頃まで見頃が続きました。
   
・2019年は3月27日に開花し、3月31日に見頃を迎え、4月13日頃まで見頃が続きました。
   
▮ 山高神代桜とは

山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にあるエドヒガンザクラ。樹齢1800年とも2000年ともいわれ、国指定の天然記念物です。樹高10.3m、幹周り11.8mで、日本最古で最大級の巨木。
         
神話の武将・日本武尊が東征の折に植えたといわれ、これが名前の由来となっています。三春滝桜(福島県三春町)、根尾谷淡墨桜(岐阜県本巣市)とともに、日本三大桜の一つです。
   
▮ 場所・アクセス

 山梨県北杜市武川町山高
   
・中央本線・JR日野春駅から西に約3km(駅からタクシーで15分:約2000円)。

・JR韮崎駅から山交タウンコーチ・下教来石行きに乗車、牧の原で下車、徒歩30分。
  
 造幣局の桜の通り抜け(大阪市)
                       
 咲き始め(3月31日)

初日(4月7日)から見頃となりそうです。
  
*2023年の通り抜けは4月7日~4月13日。インターネットからの事前申込制(先着順)です。3月13日から申込受付が始まりました。
   
▮ 平年の見頃

 4月中旬
*造幣局は里桜(八重桜)の名所です。ソメイヨシノが散り始めた頃に開花します
   
▮ 2022年の場合

4月13日〜19日の日程で開催され、初日13日は満開(4月10日頃から満開となっていた模様)で、見頃は4月17日まで続きました。
   
▮ 通り抜けとは

  造幣局桜の通り抜け
   
 錦帯橋(山口県岩国市)
                       
 見頃(3月31日)

3月22日に開花し、3月26日に見頃を迎えました。見頃は4月2日頃までの見込みです。
   
▮ 平年の見頃時期

 4月上旬
   
▮ 過去の状況

・2022年は3月23日に開花し、3月30日に満開となり、4月6日頃まで見頃が続きました。
 
・2021年は3月19日頃に開花し、3月26日、見頃を迎え、4月2日頃まで見頃が続きました。
   
・2020年は3月23日に開花し、3月30日に満開を迎え、4月7日頃まで見頃が続きました。
   
・2019年は3月25日に開花し、3月31日に見頃を迎え、4月7日頃まで見頃が続きました。
   
▮ 場所・アクセス

 山口県岩国市
・岩国駅からバス、錦帯橋下車。
   
・新岩国駅からバス、錦帯橋下車。
  
 2023開花予想
                       
12月の気温が低くなった影響で、西日本で桜の休眠打破が「平年並か早い」見込み。東日本の休眠打破は「平年並か少し遅い」見込みです。休眠打破後の花芽生長は、2月と3月の気温が高い影響で全国的に早くなる予想です。
  
結果、桜の開花は「5日〜10日早い」予想です。
   

2023年の開花予想は「Qnewニュース桜開花予想2023」へ
   

 
▮ 計算例

  桜開花予想、京都は3月19日

  桜開花予想、東京は3月17日

  桜開花予想、大阪は3月20日

  桜開花予想、名古屋は3月19日

  桜開花予想、福岡は3月12日

  桜開花予想、金沢は3月25日
 
*予想方法や桜開花(生理)については、「桜開花予想」へ

  桜名所情報

  京都・桜見頃情報

  桜開花情報・全国

  桜開花予想
桜
弘前公園:©弘前市

*見頃の時期は、気温の推移により変わってきます。最新の情報でご確認を。

*各名所の情報(詳細、ホームページ、場所・アクセス、入園料など)は、桜の名所情報で、ご確認を。
桜
京都・哲学の道
桜
京都・哲学の道

桜
角館:©秋田県観光連盟
桜
舟川:©富山県観光連盟
桜
京都・祇園白川
桜
京都・祇園白川
桜
京都・祇園白川
桜
東京・千鳥ヶ淵:©旅々
桜
山口・錦帯橋:©岩国市
桜
大阪・造幣局
桜
大阪・造幣局
桜
大阪・造幣局
   ページのトップへ